実は大晦日に年越しそばを打ちました。ここ数年、年越しの蕎麦打ちをサボっておりましたが、比較的台所が広いのでやってみようか・・・と。そば粉は先日秩父へ行った時に、農産物の直売所で二種類のそば粉を買ってきました。(500gで650くらい)
一応そばは打てますが、そば粉についてはどのようなものを打ったらどうなるのかまでははっきりわかりません。農産物の直売所のそば粉は農家の人が製粉しているのでしょうから、大きな声では申せませんがあまり信用してもいません。でも、秩父ではあんなに蕎麦が美味しいんですもの。そば粉がいいに違いない!
結局、そば粉は良かったのですが私の腕が悪かった・・・・なまっておりました。ちょっと納得がいきませんでした。もう明けてしまったので取り返しはつきませんが、蕎麦打ちリベンジです。
まず、用意するのは鉢。そば粉500gとつなぎ粉が100g。水はその半分だから300cc+50cc。ちょっと乾燥しているような気がしたので、多めに用意。
水を一回しして、よーく水を含ませます。まだ粉がちょっと大きくなったくらいの状態です。
もっと水を入れて全体に回るように混ぜて、ぎゅぅっと握って練れそうだったら練り始め。
練って、そのあと菊練り(全然上手じゃないのです。陶芸やる方も菊練りってあるそうです。)、空気を抜くために鉢の中で円錐状に・・ここの行程が実は一番好き。表面がつるんとして気持ちいいんです。
今度は伸します。打ち粉をまいた伸し台に丸く手で伸ばします。
少し大きな丸になるように棒で伸ばします。その後、四角にするためにつのだしをして・・・
幅を決めたら(幅は長さになります。)大きくなってきたら棒を二本使って伸ばします。全く四角くなっていませんが仕方がありません。プロってすごい。その後、たたんで切ります。
んー この前のお蕎麦よりはマシみたいな感じがしますが・・・幅だしがきちんとしてないせいで短いです。あーあ。でも、美味しくないお蕎麦屋さんよりは美味しかったです。私のような人でも出来るのですから、皆出来る筈。練習したいけれど、練習すると食べる人がいないのに困ってしまうのです。食べてくれる人がいればいいのに。でも、絶対にお蕎麦屋さんにはなれません。練って、伸ばして、切るだけなのに・・・美味しくつくるのは大変です。
DVD付のこんなセットも販売されていました。 | ![]() そば打ちセットそば打ち道具セット5点★送料無料★★作り方DVDつきで初心者でも簡単 入門編♪... |

そば打ち | trackback(0) | comment(6) |
| TOP |