会社帰りに南町田まで。グランベリーモールには週末にしか行ったことがありません。ちなみにグランベリーモールは、東急田園都市線の南町田駅に隣接するアウトレットショッピングモールです。
出来てから間もない頃の週末に行った時には駐車場へ入る道への渋滞が出来るほどの大混雑。一番最近行った時には、それほどでもないようでしたが、それなりに混んでいましたし場内も結構人がいました。夏物セールのせいもあったのかもしれません。平日の夜はどうだろう・・と思っていたら、駐車場はすかすか。行けるんだったら、平日の夜は空いていていいです。ただアウトレットに行ったというウキウキ感はその分少ない(笑)混んでいてこそのウキウキ気分というのもありますからね。
今回は特にアウトレットにお買い物に行ったわけではなくて、待ち合わせでした。「フードコートみたいなところにいるよ」とメールが来たので、地図で見ながら向かいました。
うわーわかりにくーい。お店の裏の方になっていて入口がとってもわかりにくいです。今までそんな場所があるって知らなかったのはそういう訳だったんですね。
メイン料理が全部¥500で食べられるというのが売りらしいです。入口でカードを貰います。
入口で貰ったバーコードで注文して、後会計というシステムです。ちょっとカードがよれよれだったのが寂しかったけれど、とにかくカードを受け取って中へ。カードを受け取る時点では、店内はほぼ見えないのですが・・・中に入ると・・・・ひ・・広い。
なんだかやたらとオシャレなブースでお料理を注文するようです。待ち合わせの相手を探すと・・・
この一角にいました。う~ん・・・この雰囲気、なんだか覚えがあるような・・・在りし日の巨大ディスコみたい(笑)似ている!というわけではないのですが、こんな雰囲気でした。客席がだんだんと高くなっていて、真ん中にフロアがある感じ。そのフロア部分にお料理を注文する場所があるというわけです。
待ち合わせの相手はだいぶ待ったようで、平日だけのサービスらしい¥980で生ビールを飲み放題というのを頼んでいました。休日は混んでいるのでしょうけれど、平日でなおかつ閉店までそれほど時間もないということでお客様はほとんどいなくて、注文するブースも一か所にまとめられちゃっててちょっとさみしいです。とりあえず、ラーメンを一杯。基本はセルフサービスなのですが、下げるのは係りの方がやって下さるみたいです。混んでいる時にはどうなるんだろう?とちょっと心配になりましたが、大きなお世話ですよね。
もちろん¥500です。シンプルなラーメンで悪くなかったです。この後、どこでご飯を食べたらいいかわからなくなって夕ご飯難民みたいになっちゃったので、ここで食べておけばよかったなぁ・・・と後悔しました。
調べてみたら ラ・ボエームとか権八などを運営しているグローバルダイニングが運営しているようです。フードコロシアムは全国に3店舗あり、こちらの他には沖縄DFSと那須ガーデンアウトレットの中にあるんですって。
この巨大さはグローバルダイニングと言われたら、あぁなるほどと納得でした。
おまけで・・・フードコロシアム内にあるトイレです。
手を洗う場所が透き通っていたりして、ますますディスコみたいという感を強くしました。もうディスコなんて死語なんでしょうが(笑)パーティも出来そうだなぁと思っていたら、実際に出来るみたいです。200人までのパーティということですが、結婚式の二次会なんかにいいかもしれないです。
TEL 042-788-3811
住所 東京都町田市鶴間3-4-1 グランベリーモール オアシススクエア 1F
営業時間 平日 10:00~20:00 L.O 19:45
土日祝 10:00~22:00 L.O 21:00
定休日 不定休(グランベリーモールに準ずる)
グランベリーモールのページ

東京 | trackback(0) | comment(2) |
東京に住むようになってからだいぶたつし、会社からは富士山が見えることだってあるし・・・富士山はいつもそこにあってさほど珍しくはないのに、見えるととても得をしたような気持ちになります。
日曜日だというのに一日自分の部屋にいました。洗濯や掃除(といっても、そこにあるものを移動しただけ(笑))はしましたが、なんだかつまらない一日になったような気がして・・・車に乗って羽田空港まででかけました。
羽田空港は仕事で何度となく行っている場所ですが、国際線ターミナルからどこかに行ったことはまだありません。駐車場に車を停めると、夕暮れの富士山が見えました。都会の向こうに富士山があるのはなんだか不思議な気持ち。空港をぶらぶらして、大きな荷物を引いて歩いている人々を今からどこかに行くのかなぁ・・・と羨ましく眺めて帰ってきました。
単なる日記 | trackback(0) | comment(4) |
すっかりぐうたらな人になっています。会社からの帰り道、今日はうちでご飯を作ろうと思っていたのだけれど、やたらと暑いし・・・ご飯を炊いてもなぁ・・・なぁんて思い始め、ついまっすぐにタンゴさんへ。あーあ、だめなコですよ。でも、ご飯炊いてもすぐダメになっちゃうんだもん。
タンゴさんのメニューは毎日変わるので、毎日通う人にはありがたいと言えばありがたいのですが、あっちもこっちも食べてみたい人は、次回は・・・とはいかないのが残念なところです。タンゴさんでは、比較的お客様が年齢層が高いこともあってお魚メニューを食べている方も多いのですが、私はなんとなくやっぱり喫茶店なんだものという意識が働いているのか・・・洋風のメニューを頼むことの方が多いです。
今日のメニューは・・・
ポークソテーを選びました。大根おろしとシソの千切りがのっかってさっぱり。おまけは冷奴にしてもらいました。飲み物はいつも先にいただきます。待っている間に飲めるでしょ。
まだまだ暑いので、タンゴさんでもかき氷絶賛継続中です。
TEL 045-571-7148
住所 神奈川県横浜市鶴見区佃野町29-45
営業時間 8:45~21:00 (ラストオーダー 20:30)
第一・第三水曜日がお休み
第二・第四水曜日は営業だったのですが、第二・第四水曜日は早じまいすることにしたそうです。
ブログでご確認ください。

タンゴ | trackback(0) | comment(0) |
そんな予定じゃなかった筈なのに、行きがかり上ちょっとしたイベントのお手伝いをしてきました。お盆を過ぎたというのにちぃっとも涼しくならず、場所はだだっぴろいグランド。主催者の方々がせっせと水撒きをしてましたが、気休めにしかならず・・・テントの下だとは言えあつーい一日でした。
それでも、面白かった・・・学園祭を思い出しました。日焼け止めを塗ってたけど、日焼けもしちゃったし(笑)このうっすらと黒くなったのは白く戻れるのでしょうか・・・・。
イベントの成果は今一つでしたが、一日やり切った・・・ということで、皆で食事にでかけました・・・というか連れて行っていただきました。お目当てだった食事場所がお休みだったようで、JR南武線・矢向駅近くの焼肉屋さん「幸元」です。駅から100mくらいでとても駅から近いのですが、ちょっと見えにくい場所です。
店内は広く、椅子テーブル席と広い小上がりとカウンターが数席あります。小上がりにはお子様連れの家族が数組いらっしゃいました。小さな子供がいると、椅子テーブル席よりも落ち着けるのでしょうね。
そう言えば、こちらのお店でレバーについての注意書きを見ました。私は焼いたレバーは好きではなくて、レバ刺は大好きですから、レバ刺禁止はかなり残念。でも、仕方がないです。
とっても新鮮で生で食べられそうでも食べてはいけません。注意しても注意しても焼肉用のレバーを生で食べちゃう人がいるらしいのですが、お店にも迷惑がかかります。
ところで焼肉です。七輪で焼くのですが、排気がしっかりなされていて煙くありません。
6名だったので見繕って出していただいたのですが、↑コレはにんにくスライスとバターをアルミ箔の上にのせて焼いて焼肉につけて食べるというメニューでした。初めて見たメニューでしたが、個人的には普通の方が・・・
肉もとっても柔らかかったです。お店の方の元気も良く感じが良いです。この辺りにも結構焼肉屋さんがあって、競争もあるのでしょうね。工夫されたメニューもあって、目先も変わっていいのかもしれないです。残念なことにランチはやっていないとのことでしたが、また機会があれば・・・大人数の食事に向いているような気がします。
TEL 045-582-1129
住所 神奈川県横浜市鶴見区矢向5-13-38
営業時間 [月〜金]17:00~1:00(L.O12:30)
[土・日・祝] 16:00〜1:00(L.O12:30)
定休日 年中無休

横浜 | trackback(0) | comment(0) |
ホームランには、1週間に一度くらいはいるのですが、ネタは山ほどあれどココにかけるようなことはないので特に書かずにいたのですが、またイベントがありました。いつも思うし、言うのですがこんな立飲み屋はほかにないです。椅子がナイというだけで、ほんとは立飲み屋さんじゃないんですよ。たぶん・・・。
そんなホームランですが、今度は納涼会がありました。このお店がすごいところは、なぜかイベントはお店主催というわけでもなく、お客さんの誰かが言い始めてお店に了解をとるって感じなのです。それを許してくれるお店側の懐が深い・・・というべきか。
納涼会のメインイベントは流しそうめんでした。
お店の真ん中に雨どいを繋げたものを設置。茹でたそうめんをやかんの水で流すという趣向。最初雨どいを設置するときには終点がお店の中になってしまって、お店の中が水浸しになったりして大騒ぎ。流しそうめんって見たこともあるし、知っているけれど実際にやったことがある人というのは少なくて、そんなに若くない大人がきゃぁきゃぁと大喜びでした。美味しかった・・というよりは面白かった。
流しそうめんあり、ビンゴ大会ありで、お代はサイコロで出た目×千円です。千円で飲めちゃう人もいれば、六千円の人もいます。その時のさいころの目次第なのですが、かなり飲む人が多くて、お店が赤字になってしまったりするのですが、常連さんたちはお代の他に何か差し入れを持ってきてくれたりもします。
いくらでも特に文句も言わず、楽しく飲んで帰るのがホームランのお客さんクオリティというところなのでしょうか。2周年の時よりも参加者は少なかったのですが、その分のんびりと楽しい集まりでございました。
TEL 080-1297-3632
住所 神奈川県横浜市神奈川区入江2-18-19
営業時間 15:00~23:45(ラストオーダー)
定休日 日曜

大口商店街 | trackback(0) | comment(0) |
ラーメンを食べた後はやっぱりコーヒーが飲みたくなって、イセザキモールへ戻りました。最初に来た頃から気になっているお店があったのです。どうしても気になって何度も行ってみているのですが、いつもシャッターが閉まっています。閉店してしまったのでしょうか・・・
イセザキモールの小路を入ったところにあるのですが、看板を見てベタな名前の居酒屋さんだなぁ・・・と思い、良く見たら 「喫茶 たぬき」喫茶店でたぬきって?ねぇ?他の方のブログに、以前張り紙があって・・云々というコメントがあったのですが、詳しいことがわかりません。情報を求む!!
開いてないだろうとうっすらとは思っていたので、次なる候補の「まめや本店」さんへ。1985年創業の自家焙煎のコーヒー豆のお店です。
外までコーヒーの良い香りがただよってくるので、つい引き寄せられちゃうお店なのです。外にもベンチがあったので店内は全面禁煙なのかと思いきや、分煙されてました。奥の方が喫煙席のようです。
注文はショーケースの脇のレジでして、お会計を済ませます。コーヒーはもちろん、名物らしいコーヒーゼリーはコーヒーの種類ごとに3種類くらいありますし、ケーキ類もあります。
カウンターに座らせてもらいました。同行者はコーヒーフロートを頼んでいたような気がしますが、なぜか写真も撮ってなかったようです。私は、ぷるオレ¥550。コップにコーヒーゼリーが入っていて、その上からカフェオレを注いだものです。太いストローで一緒に飲みます。
カウンターの前にはいろんな小物が置いてあります。
棚の一角には焙煎の神様がいましたよ。クリックすると大きくなります。
コーヒーを焙煎するシャカシャカ言う音を聞き、薫りを楽しみながらの空間はなかなか和むものです。こちらの焙煎機はまめや独自の焙煎機「まめ吉くん」(特許取得)。HPによると『「まめ吉くん」は無煙燃焼方式の直火小型焙煎機で、焙煎した煙が珈琲豆に付着するのを防ぎ、スッキリとした味に仕上げ』るんだそうです。コーヒー豆の焙煎をちゃんと見たことがなかった同行者は大変興味深かったようです。
次回は「焙きたて」「挽きたて」「淹れたて」にこだわっているコーヒーをストレートで飲もうと思います。
ちなみに他に自由が丘にもお店があるそうです。
TEL 045-242-5526
住所 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町5-126
営業時間 10:00~20:00
定休日 火曜
HP

イセザキモール | trackback(0) | comment(6) |
なんとなく伊勢佐木町方面へ向かっていたら、車の中から気になるお店を発見しました。
「やってるのかな?」「やってるでしょ?のれんかかってるし・・」という会話を経て、お店へGO!古いことは古いのだけど、入口がまあるく突き出ていてそこの部分だけ、ちょっと新しいみたいで色鮮やかです。お昼の時間はすっかりはずしちゃってますが・・・店内にはお客様数人。「華楽」さんというお店です。
古いけれど、汚いわけではない店内です。ただ、写真の右端に写っているのがトイレの入り口。この入口がやけに狭い。半間の3分の2あるかないか・・・です。かなり大柄な方なら厳しいかも。
注文は、私はラーメン同行者はラーメンとチャーハンのセットにしました。待っている間に気になったのは・・テーブルの上に置かれた↓コレです。
マウスクリーンという商品ですが、要はミントのようなものらしいです。なんとその他に占いがついている!という商品。¥100です。昔、喫茶店に丸い¥100の占いがあってその話を何度かしてたんですが、アレを彷彿させるものです。金髪の美人さんの写真と言い、ちょっと怪しい(笑)中身は・・・・
金髪の美人さんの箱に入っていました。占いは中吉。微妙に怪しい日本語がポイントです。なんだか別の何かに見えないこともないですが・・・。結構買ってみる人いるんだろうなぁ・・・。
占いを見たり、テレビの高校野球を見たりしているうちにラーメン登場。
みじん切りのねぎを散らしたラーメンは昔ながらの中華そばの風情。まっすぐの麺ももちっとして美味しいです。ここしばらくで食べたラーメンで一番好きかも。
こちらのお店とんねるずの「きたなシュラン」に出たらしいです。お店にその時の写真が飾ってあり、壁にペレのサインがありました。幸田來未ちゃんが一緒に来たそうです。何度も言いますが、古いけれど汚いお店ではないです。映画のセットみたいにも見えます。このままでいてほしいなぁ。
ちなみにきたなシュランで取り合えられたメニューは
ぱいこー飯¥800。ちょっと興味あります。次回食べてみよう。
TEL 045-261-3313
住所 神奈川県横浜市中区曙町4-57
営業時間 [火~土]11:00~18:00
[日]11:00~21:00
定休日 月曜日

鎌倉 | trackback(0) | comment(6) |
ずっとずっと気になっていたパン屋さんにやっと行ってみました。この辺りにはなさそうな赤が印象的な外観のお店です。パン屋さんというよりも、ブーランジェリーって言いたくなりそうな・・・・
お店の前の道路は頻繁に通るので、できた頃からお店の存在は知っていました。お店が出来たのは、2010年の5月らしいです。もう2年もたつんだ・・・。お店の名前はPain de U(パンドウーと読むらしいです。)お店の前には車が停めにくいし、なんとなくオシャレ過ぎて今まで入ることなく過ごしてしまいました。小さなかわいらしいお店です。
実は、このお店がちょうどお盆で早じまいした日に一度行ってみていたんです。通り過ぎた時には営業していたのですが、帰りに寄ろうって思っていたら閉まってました。縁がないのかなぁ・・・と思いながらも、もう一度。
見た目どおりに店内も狭いです。お客様が4・5人いらしたら外で待たなければいけないくらいには狭いです。でも、私たちが伺ったときはどなたもいらっしゃらいませんでした。
たくさんの種類のパンが並んでいました。同じ種類を他のお店と比べるとちょっと大きいと思います。そして、お値段もそれほど高くありません。なかなかいい感じ。
お店の方は最初いらっしゃらなかったんですが、奥から出てきてくださいました。お一人でやっているわけでは・・・ないですよね?たくさんのパンが並んでいましたが、バゲットやバタールなどは品切れでした。私たちの後にいらしたお客様が「バゲットは・・・・ないですよね?」と聞いていらしたので、人気なのでしょう。
キャラメルナッツデニッシュ¥220を含む3個を購入。それしか書いていないのは、私がそれ以外何を買ったのかすっかり忘れてしまったからです。すみません。
キャラメルナッツデニッシュはバターが入ったクロワッサンみたいな生地の上にキャラメルクリームとナッツがたくさんのったパンです。ナッツは数種類使われていて香ばしく、キャラメルクリームと良く合っています。ただ、台になっている生地はもちょっとさくさくしていたらもっと嬉しかったです。でも・・・¥220だものなぁ・・・と考えると満足。
この付近にはチェーン店ではないパン屋さんは知っている限りないので、貴重なパン屋さんなのです。地域の方のために末永く頑張ってほしいなぁ・・・また前を通って営業していたら、寄ります!
TEL 045-312-6808
住所 神奈川県横浜市神奈川区二ツ谷町2-1
営業時間 [平日] 08:00 - 19:00
[土曜日] 08:00 - 19:00
[日曜・祝日] 08:00 -19:00
定休日 木曜日
ところで、東神奈川という駅名なのですが、どうしてここが神奈川なのだ?と口には出さなかったのですが、ずっと疑問でした。神奈川は東海道五十三次の宿場(神奈川宿)として栄えたところであり、江戸時代は農村に過ぎなかった横浜よりも、遥かに開けた場所だったそうです。(← Wikipedia 神奈川の項参照しました。)
そんなわけで、品川駅~横浜駅(この駅は、後の桜木町駅)間で日本初の営業用鉄道が仮開業という形で2往復の列車が運行を開始、最初は途中駅なかったそうです。その後、出来た駅が一つは川崎駅、そしてもう一つが神奈川駅。この神奈川駅は京急神奈川駅とは違う場所だそうで、横浜から1kmくらいの場所だそうです。その東側だから東神奈川というわけなのですね。ナットク。ちなみに、東京方面から横浜駅に列車が到着する直前に見られる道路が湾曲している箇所が神奈川駅の跡地だそうです。今度注意してみてみようっと・・・って東神奈川と全然関係ない話になってるし・・・・すみません。

横浜 | trackback(0) | comment(4) |
いつもの同行者が新しい職場へ勤め始めたので、以前ほど一緒にタンゴさんへ行けなくなりました。その代わりに最近は私が一人で夕ご飯を食べています。一人でタンゴさんへ行くと認識してもらえなかったりしてましたが(笑)最近は、奥さまも厨房から「こんばんは」と顔を出してくれたりします。寂しいと思われてるんでしょうか・・・まぁ 一人のご飯は寂しいんですけど・・・だから、タンゴさんに行っちゃったりするんですけどね。
本日のメニューは・・・↓こんな感じ。相変わらずメニューいっぱいあります。
Aの若鶏バジルソース焼&ツナトマトオムレツにしました。若鶏のぱりぱり焼きというメニューはありましたが、バジルソース焼きは初めて。鶏好きなんですもの。はずせない・・・。
バジルの香が良くて、美味しい!でも、私の後に注文したお客様は品切れで断られちゃってました。ごめんねー。若鶏も美味しいのですが、付け合せのオムレツが更に気に入りました。ツナのオムレツって初めてだったけれど、妙に美味しかったのです。あれは焼き方が上手なんだろうなぁ・・・
一人で自宅でご飯を食べると、なんか適当にしてちょっとしか食べられないのだけれど、こうして食べるとペロリと食べられちゃうから不思議。美味しいし、バランスも良くて助かってます。
ところでタンゴさんでは、定期的に「うたごえ喫茶」をやっています。次回は9月19日(水)。ワンドリンク・軽食付で¥2000だそうです。タンゴさんのマスターはお話する声も優しいいい声をしていらっしゃるんですが、歌もすごいらしいです。なんと!ハマ歌SHOWのグランドファイナルに残るほどの腕前なのです。上手なだけじゃなくて、歌うのも大好きらしいです。好きこそものの上手なれのお手本みたいな方ですね。
私がアップするのが、遅いもんですから9月19日の分のチケットは売り切れてしまったそうです。毎回売切れなのです。次回はまだ決まってないのでしょうが、興味のある方は次の次の回に是非!
TEL 045-571-7148
住所 神奈川県横浜市鶴見区佃野町29-45
営業時間 8:45~21:00 (ラストオーダー 20:30)
第一・第三水曜日がお休み
第二・第四水曜日は営業だったのですが、第二・第四水曜日は早じまいすることにしたそうです。
ブログでご確認ください。

タンゴ | trackback(0) | comment(4) |
用事を終わらせた私たちは、同行者が教えてもらったという自家製ハムとソーセージのお店へ。車で行ったので、場所をちゃんとわかっていないのですが、後から地図を見る限りでは南林間駅に近いようです。そのお店の名前は「シュマンケルステューベ」
シュマンケル ステューベというのはドイツ語で“うまいものの店”と言う意味なんだそうです。
よくわからないままに連れて行ってもらったのですが、奥沢一郎さんという方がつくっているらしい・・・後でHPで見てみたら奥沢さんは大学を卒業してハム・ソーセージ関係の仕事に進みたいとドイツに語学留学で行き、ミュンヘンの大きな食肉工場で見習いを3年。その後見習いを続けながら職業学校を卒業。個人経営のお店へ就職、マイスターにまでなった方だそうです。
お店にはたくさんのハム・ソーセージが並んでいて悩んでしまいます。
同行者が生ハム好きのため、生ハムは決定。その他にオリジナルウィンナーと冷凍してある切れ端の中から豚腕肉を使ったハム・フォルダーシンケンを購入。切れ端部分は特にお買い得でした。手作りを謳っているお店ってものすごーく高いイメージがあったのですが、こちらはそんなことはなくて意外とお手頃。
実は・・ってもったいぶるほどのことはないんですが、以前少しの間ですがハム屋さんの売り子をしていたことがありました。売る人が味がわからないんじゃしょうがないから、何でもお店のものは食べて見なさいと言われて、毎日ハムやソーセージを食べていました。イタリア産のハムソーセージの店でしたが、おかげであまり舌の肥えていない私でも、産地による生ハムの味の差がわかるようになりました。何でもやってみるものです。
自宅に帰ってさっそく。写真撮る間もなく食べちゃったよぅ。
基本的に美味しかったのですが、意外とオリジナルソーセージはくせがありました。生ハムは美味しかったけれど、それよりも私はフォルダーシンケンが好きでした。朝食にパンを食べる私にはハムは重要。しずーかなお店だったため何だか緊張してしまって落ち着いて商品を見ていなかったんですけど、あの冷凍庫の中に入っていた端っこ部分、もっと吟味して買えばよかったー。
お店は東急東横店にもあるようですし、通販でも購入できます。(生ハムは通販ではないみたい・・・)レバーペーストが気になる・・・食べ比べセットというのを買ってみようかしら。
お店のサイトは → こちら
TEL 046-272-0600
住所 神奈川県大和市下鶴間1787-10
営業時間 10:00~18:30
定休日 火、水曜日
駐車場は3台分くらいありました。

神奈川 | trackback(0) | comment(2) |