タンゴさんには大変お世話になっております。何食べようか迷ったら、タンゴさん。
たまには外観の写真も・・・。
今日は何食べようかな・・・。アスパラと鶏手羽のハーブ炒め。そういえば、あたしAセット率高いかも。
来ました!!ご飯は少な目で。
メインじゃないんですけど、これは大根のステーキ?美味しい・・・。何でも美味しいんですよ。奥様はとても研究熱心。
今日もおまけはミニみつまめ。ホットコーヒーもいただいて、しめて¥980です。

タンゴ | trackback(0) | comment(0) |
前回の記事は → こちら 前々回の記事は → こちら
なんとなくピザが食べたいからと、鶴見の「コルツ」さんへ。半年ぶりくらいかな。
付近をちょっと歩いてみると、ピッツァが食べられるお店が見つけただけで3軒。タイプは違うけれど競争もあるのかな。
いつものように最初は生ハム。注文してから切り出してくれます。
ピッツァはフンギ(きのこ)とマルゲリータ。ピッツァ1枚が500円は安い!です。なんか宅配ピザ頼むの嫌になっちゃうなー。
↓マルゲリータ 500円。
ピッツァはお安いのですが、つい樽詰めスパークリングとか飲んじゃって・・・結局、思ったほどは安くならないという罠(笑)
考えてみると、ピッツァが500円で樽詰めスパークリング580円ってなんだか腑に落ちないような・・・。そりゃ、ご商売ですからどっかで稼がなきゃいけないわけなんですけどね。あら・・読み返してみると、毎回おんなじこと書いてるわ。あたし。

横浜 | trackback(0) | comment(4) |
上野広小路の珈琲処ボヌールを出て、今度はアメ横方向へ。ついでに夕ご飯も食べて帰っちゃおうかなぁ・・・。
せっかくの夕ご飯、貴重な機会ですからうろうろと歩き回り、お店をしっかりと吟味。こうしてるうちにいつも疲れちゃうんです。疲れた挙句に失敗のお店だったりすることもあります。でも、性分だからしょうがない。
結局、新しいお店が目に付きました。牛かつ?牛かつの話を最近聞いたような・・見たような・・・牛かつって流行ってるんですか?揚げ物は大好き。その上、牛肉だなんてなんだかちょっと贅沢です。このお店に決定!牛かつ あおなというお店です。
牛肉は全部国産牛だそうです。国産と聞くだけで、ちょっと安心な感じがしちゃいますね。
去年の12月にオープンしたそうです。まだ新しいお店なのです。
店内結構混んでます。ちょうど夕ご飯時にかかってますものね。一人だったので、カウンターへ案内されました。
このお肉が牛かつになるのかな。
店内には、本日の牛肉の個体識別番号の表記もありました。今日は、国産牛は栃木産、黒毛和牛は北海道産らしいです。
メニューは基本的に三種類。「あ」が国産牛、「お」は黒毛和牛、「な」は霜降り黒毛和牛です。そして、その3種類の少な目と大目。
私は、「あ」の国産牛の小さめセット¥1050円にしました。ご飯は白米と十六穀米からの選択です。野菜がたくさんついているのが嬉しいですね。十六穀米を選んだので、見た目がヘルシーな感じ。揚げ物なんですけどね。
もし自宅で作ったとしたら、この厚みにきれいに切るのはむずかしいなぁ・・・
中身は結構なレア具合ですね。持ってきてくれた時にタレの説明を簡単にしてくれます。わさびはこだわりの本わさびだそうです。
塩にわさびも良く合います。「あ」は赤味肉でヘルシーですが、結構かみごたえがあります。「お」にした方が良かったかな。
量は私には少な目サイズでちょうどよかったです。結構おなか一杯になりました。
美味しかったですが、ちょっと言いにくいのですが、私やっぱりとんかつソースが好きなのかも。なんとなく物足りないんです。かつは、ソースとからしで食べたい気持ちがどうしても捨てきれない。牛かつのお店はみんなこんな感じなのかな。帰ってきて調べたら、「あおな」は結構お店あるんですね。人気のお店なのでしょう。
上品ですし、ご年配の方でも量も選べるので悪くない選択であるような気がします。
関連ランキング:天ぷら・揚げ物(その他) | 御徒町駅、上野御徒町駅、仲御徒町駅
HP

東京 | trackback(0) | comment(4) |
結構長い研修でした。でも、社会人になってから、あまり研修というものを受けたことがないので、結構面白い。真剣に聞いて、ちょっと疲れちゃいましたけど、せっかくの上野。寄り道して帰ることにしました。
とりあえず、コーヒーを一杯・・ということで、以前前を通って気になっていたお店へ。「珈琲処 ボナール」
1階は禁煙席、2階が喫煙席で分煙されています。その上、席に電源があるらしいです。
2階に座らせていただきました。2階は喫煙席ですが、ちょうどよい明るさで落ち着きます。
2階から1階を見るとこんな感じ。1階の方が明るいですね。
珈琲へのこだわりの説明とメニュー。ブレンドコーヒーが750円と少々お高め。でも、静かで落ち着いているのでわかっている方には十分納得のお値段だと思います。
ブレンドを注文しました。
サービスされた後にはこんな風に書かれたレシートが席におかれます。つかず離れずがいい感じ。
ボナールさんは創業65年のお店なんだそうです。元は日本橋の高島屋の横にあったのですが、地区の再開発に伴って移転したようです。日本橋にも喫茶店あったんですね・・・。もうちょっと時間があるときにのんびり行きたいお店でした。
↓この看板は日本橋時代からのものなのかしら?
関連ランキング:喫茶店 | 上野広小路駅、湯島駅、上野御徒町駅
HP

東京 | trackback(0) | comment(2) |
前回訪問時の記事は → こちら
上野公園内にある施設で研修があり、なぜか私が出席することに・・・。まぁ 私の職場のまわりには何もありませんから、ちょっと都会に出て行けるのは楽しくもあります。午後からの研修ということで、少し早目に会社を出て上野でお昼ご飯を食べることにしました。
色々考えたのですが、会場に近い方が落ち着いて食べられると思って前にも一度行った上野公園の中にある「サボイア」というピザ屋さんへ行くことにしました。行く途中にスターバックスができていたのを見て、密かにここにはスタバはいらない・・と思いつつ(笑)お天気が良かったので、平日の昼間ですが公園内にはたくさんの人が・・・。こんないい日はみんなおおらかな気持ちになれますね。気持ちいい・・・。
外で注文して、席につきます。↓ここが注文口。ピザ1枚と、飲み物を注文。
飲み物はカップを貰って店内で、自分で入れます。
掲示に気づき驚きました。5月末日をもって閉店!!!えぇぇぇっ!!!そんなぁ・・・・かなり気に入ってたんですけど・・・なくなっちゃうの?
天気が良かったので外で食べました。このあたりには大きな木がたくさんあって、木陰ができていて気持ちいい。
ピザです。一人で食べても大きさも程よい感じ。本格イタリアン!って力が入っていない程度のピザです。
食べながらなんか視線を感じる・・・と思ったら、ピカチュウでした(笑)つぶらな瞳でじっとこちらを見ています。
場所も上野動物園の入り口のすぐ手前右側にあっていい感じだったのですよ。
本当に残念。店内にあった手書きの掲示によると開店したのは2003年8月1日。12年営業していたのですね。
手書きのメッセージがちょっと泣けます。ここの場所もチェーン店になっちゃったりするのかなぁ・・・?やさぐれちゃう。でも、今日来られたのはご縁だったかも。
そしてやさぐれた気持ちをいやしてくれるのは、パンダの郵便ポスト。
こんなことしてないで、研修行かなきゃっ!急げ急げ。

東京 | trackback(0) | comment(2) |
急にサッカーづいております。J2の横浜FCの試合のチケットをいただいたので、初J2観戦です。場所はニッパツ三ツ沢球技場。
生でスポーツ観戦するのはとても面白いと気が付いたので、喜んでチケットはいただいたのですが、実は横浜FCの選手はだれも知らないです。いや・・・勉強不足で申し訳ない。でも、横浜FCはマリノスとフリューゲルスが合併した時に出来たチームで、横浜Fマリノスの真ん中のFはフリューゲルスのFなので、心情的には関係ないわけじゃないです。同じ横浜ですしね。
この日は、神奈川区役所と協働し、神奈川区内在住・在学(在園)・在勤の方や、その家族の方を大人から子供まで無料で試合に招待「かながわ区民DAY」を開催しているということで、入場までかなり混んでいました。無料だからというきっかけで見て、その後は是非サポーターになってくれるといいですね。
入場したとたんにキャラクターに会いました。横浜FCのキャラクターの「フリ丸」くんというそうです。フリ丸くんは2009年にクラブ創設10年を記念して登場した宇宙人なんだそうです。なんでフリ丸という名前になったのかはいくら調べてもわかりませんでした。でもキャラクターに会うのは大好き!!テンションが上がっちゃいます。
今日の試合は明治安田生命J2第14節(←この節というのがいまだによくわからないです。誰か教えてください)横浜FC対ギラヴァンツ北九州。ギラヴァンツのサポーターはまったくいないのかと思いきや、かなりいらしていてちょっとびっくり。比較的近くに住む福岡出身者の方もいらっしゃるのでしょうか。
三ツ沢球技場は15400人収容だそうです。今日は無料の観戦者も多かったようで、なんとなくいっぱいになる感じでした。発表になった入場者数は9,663人。J1の半分くらいなのでしょうか・・・このあたり、J1とJ2の差大きいです。
結果は後半に大久保哲哉選手が一点を入れて、1対0で横浜FC勝利でした。三ツ沢球技場は観戦席とピッチの高さの差が少なく距離も近いのがいいですね。よくわからないなりに、一度観戦すると親近感がわきます。J2からJ1に上がるまでのんびり応援を続けるというのもいいかもなぁ・・・と思っちゃいました。
ちなみにギラヴァンツというのはイタリア語で『ひまわり』(北九州市の市花)を意味する "Girasole" と『前進する』という意味の "Avanzare" を組合せた造語なんだそうです。←今調べたので、覚書(笑)
ニッパツ三ツ沢球技場の周りには他にもスポーツ施設がたくさんあるようです。元々三ツ沢球技場は1955年の第10回国民体育大会(神奈川国体)に備えて、日本におけるサッカー専用スタジアムとして作られたそうです。1964年の東京オリンピックにも使用されたそうですよ。
球技場のまわりには花が植えられていて、今はバラの花がきれいでした。
ニッパツ三ツ沢球技場
■ 所在地 横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1
横浜FCのHPは→ こちら
フリ丸twitterは → こちら
サッカー | trackback(0) | comment(0) |
以前から絶対に行かないと・・・と思っていたラーメン屋さんにとうとう行ってきました。
川崎駅から徒歩10分くらいのところです。駐車場というか工事予定の場所みたいに囲われた間に細い道が出来ていて案内が貼られています。ラーメン店「鳥竹」。ラーメン店なのに店名は鳥竹?
予定地と予定地の間に出来た道というか通路を入っていくと左側(私は川崎駅側から行きました。)奥にお店が見えます。
「鳥竹」という黄色い看板。名前は焼き鳥屋さんみたい・・・と思ったら、焼き鳥屋さんだったんだそうです。焼き鳥店『鳥竹』が地上げに反対してラーメン店へと業態を変更して220円ラーメンで営業しているのです。インターネットで調べると、この事情はかなり詳しくでていたりします。以前はこのあたり、飲食店だったそうで並びにたくさんお店があったみたいです。今はぽっつーんと1軒だけ取り残されている状態。
やってるのかな・・・やってました!!!以前は220円だったらしいですが、値上げしたらしくラーメンは240円。
入ってみたらカウンターだけの小さなお店でした。なぜか厨房がまるっきり見えない。お店の方は比較的わかいおにーさんが一人。厨房の中で調理している気配はしますが、どのように調理しているのかはよくわかりません。
ビールを飲みながら待っていたら、出てきたラーメンは↓こちら
透き通ったスープにノリとゆで卵半分、もやしとメンマと青菜がのってます。きれいな見た目じゃないですか!美味しいです。
天井や照明の感じが焼き鳥屋さんだった感じが確かにします。
インターネットでこの店を検索すると、「絶対袋メンだ!」とか、更に「ラ王だ」とかいう書き込みを見ましたが、う~ん もし万が一袋メンだとしても、ちゃんと作られています。具ものって見た目もいいし・・・全くもって文句はありません。美味しかったし、また食べたい。なんか色々と大変な事情はあるようですが、おにーさんも親切でした。無くなってほしくないなぁ・・・。
と書いてまたインターネットで調べてみたら、なんと!!!!なくなっていました。
閉店というだけではなく、跡形もなく建物もなくなっているようです。なくなった時期は2015年から2016年にかけての冬らしいのですが、お近くの方によるとあっという間になくなった・・というか気づいたら無くなっていたそうです。問題は解決したのでしょうか?
もう一度食べたかった・・・。

川崎 | trackback(0) | comment(0) |
前回のサッカー観戦は → こちら
横浜Fマリノスのサポーターの友人に誘われて、またもサッカー観戦。前回は川崎フロンターレとの開幕戦で、負けたんです。せっかくマリノス側で応援したのに・・・。今回は明治安田J1 1stステージ第11節 横浜Fマリノス対アルビレックス新潟戦。ゴール裏で観戦。
ゲーム前から旗がひらめいているのを見て、ちょっと感動。なんだろうなぁ・・・結構応援するの好きなんです。応援している人たちの一体感というか・・・プレイしているわけじゃないのに、熱くなっちゃう気持ち・・・わかる。
アルビレックス新潟のサポーターもかなり入っています。遠くからありがとう。
日産スタジアム観客席は、国内最大の72327席あるそうです。比較的ゆったりした席です。大きなスタジアムなのはいいことなんですが、Jリーグの通常の試合ではいっぱいになることはまずありません。普段の試合の入場者数はだいたい2万人というところです。いよいよ試合始まりますよ。
マリノスくんも旗をふっています。マリノスくんは横浜Fマリノスの公式キャラクター。背番号0の立派なメンバーです。(ちゃんとユニフォームも販売されています。)
見よう見まねで応援
本日は三門雄大(みかどゆうた)の後半16分のゴールで1対0で勝利しました。
勝った時には、傘を回して喜してコーヒールンバがお約束らしいです。
やっぱり応援したチームが勝つと嬉しい。
サッカー | trackback(0) | comment(2) |
今年のGWは結構長く秋田にいました。(間には青森旅行もあったけど・・)
さすがGW、のんびりしていたおかげで午前中のチケットしか取れず、朝のうちに飛行機に乗りました。天気がいい!!
飛び立ってすぐに見えたのは、鳥海山(ちょうかいさん)山形県と秋田県の県境にある標高2,236mの活火山です。出羽富士(でわふじ)とも呼ばれます。日本百名山・日本百景の一つで2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定されたんですって。
天気の良い日は秋田市からも見えるきれいな山です。上から見るとこんななんだ・・・。
GWとはいえ、まだ山には雪があります。途中の山もこんな感じ。
快適な空の旅もそろそろ終わり。秋田空港から羽田空港までは予定飛行時間は55分。乗ってしまったらあっという間です。羽田空港の出口までの方が遠いくらい(笑) ゲートブリッジが見えてきました。
やっぱり東京は違うなぁ・・・あまりの都会具合にびっくりします。
空港 | trackback(0) | comment(0) |
前回の訪問の記事は → こちら
私が高校生の頃までは、秋田市内にもたくさん喫茶店があって大人ぶりたかった私はあちこちの喫茶店に結構通いました。この「異人館」はいつからあるんだろう?高校生のころにはあったのかしら?このお店に通っていた頃は、もう成人して会社員になってからです。それでももう何十年も前。月日のたつのはコワイコワイ(笑)
お昼ご飯をなんとなく食べ損ね、コバラが減ってるのですがどうしよう?というわけでの訪問です。
入り口のところにある黒板に書かれたメニューにはフレンチトーストとホットケーキが開店以来の味と書いてあるのですが、当時食べたことなかったなぁ・・・当時はもっぱらホットサンドを食べておりました。今はメニューにないけど。
父はアイスココアとグラタン。グラタンは焼き立て、あっつあつです。父は甘みが足りないと言っていましたが、私が一口食べたところによると美味しいです。父はもともとは秋田の人ではないのですが、甘さが足りないというところを見るともうすっかり秋田の人になっているのかもしれません。秋田の人結構お砂糖を多用するんです。
私と母は、アイスコーヒー。そしてホットケーキをシェアしました。
ホットケーキはもうちょっと焼いてあった方が好み。お店で焼いています。
席数は結構ありますが、テーブルの間があいていてそこそこお客さんが入っていても結構落ち着く感じです。
改めて行ってみても、やっぱりお勧め。

秋田 | trackback(0) | comment(2) |